中高生の心理カウンセリング:思春期・悩み・不登校・親子関係・友人関係・いじめ

>

情報が複雑になっていることによって、悩むということが低年齢化

下校時に気持ちがおちてる生徒

今は情報社会。悩みも悩み方も一昔前とは違います。

中・高生からの心理セラピーセッションへのお申し込みが急増中です。

未成年者のセッションのお申込みの場合は、カウンセリングを受けたいということを保護者様にお伝え頂き、保護者様からのお申込みを頂くことになっています。

Next Stage

10年前、47歳にして大学に3年次編入をし、子ども心理学部・子ども心理学科で学んだ理由は、次世代の心のケアも必要になる時が来るのではないか・・と思っていたからです。

その時が今なのかな・・・

わたしが、心理セラピストとして取り組む最後のミッション。

それが思春期、あるいは不登校という名前でカテゴリー分けされて傷ついている子どもたち。

わたしも、二人の子どもの母として、子どもたちの悩める時期に向き合いました。

けれど、当時は「心のしくみ」などを知る由もなくて、ただただ巻き起こる全てに一喜一憂し、右往左往していたように思い出されます。

心理学を知った時「あの頃に知っておきたかった」真っ先にそう思いました。

と同時に、「気づいた時からであり、こころに早い遅いはない」ことを知りました。

希望溢れる「心のしくみの理論」に感動したことも憶えています。

そんなこんなで、心理セラピストという職業以前に、母としての体験も様々あるのもわたしです。

中高生という時期を「悩み多き思春期」というけれど、本来、思春期は「悩みに初めて気づき戸惑う時期・大人になっていく時に必ず通る大切な時期」そんな風に捉えたいものです。

今は情報社会。悩みも悩み方も一昔前とは違います。複雑になっていると感じています。

ひとりの大切な存在として、真摯に「今ココでのこころの声」に向き合いたいと思っています。

心理セラピストだけど、中高生の前では「おばちゃん」です。そのまんま。

先生でもない、親戚でもない、「話したことは誰にも言わない約束を守るおばちゃん」です。って自己紹介しています( *´艸`)

みんな、そこで( *´艸`)ぷぷぷって笑顔になってくれます。

微力ながら、その笑顔を守りたい、その一心です。

先日も、中学生とケーキを一緒に作りました。

手作りケーキ

大人のカウンセリングとは、アプローチもスタイルも全く違うのが、中高生のセッションです。

一度お問い合わせ下さいませ。

笑顔の中高生

本日も最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。

お問い合わせフォーム

リファインド心理セラピーお申込みフォーム

リファインド心理セラピーのページへ

心の悩みを改善したり、コミュニケーションを円滑にしたい女性へ

リファインド心理セラピーや各種心理学講座のお問合せ