人のカラダには、健康診断、人間ドック、定期検診と、積極的にメンテナンスがありますね。車は「車検」というメンテナンスがあり、アメブロもメンテナンスがあります。
あらゆるメンテナンスが当たり前の中、聴き慣れない言葉でしょうか?
心のメンテナンス
年代に関わらず、今は誰もが心のメンテナンスが必要なのかもしれません。
心と真摯に向き合い、真心を知った時から、人は「なんか」変わっていくのかもしれません。
今の環境や、状況で起きていること、あるいは、過去の出来事は、心理セラピーを受けても変わらないでしょう。
けれど、過去を回想した時の感覚に変化が起きることで、「今。現状」への捉え方、取り組み方、向き合い方に変化が起きてくるでしょう。
また、自分へのダメ感が変わり、あれ?そういえば、最近・・・。
といった風に、ふと気づく依然とは違う感覚に、いいねいいね~となるかもしれません。
朝の迎え方、そして、毎日の過ごし方まで変わったように感じるかもしれません。
心理セラピストがどうこうしたわけでもなく、あくまでも「このままじゃイヤだ」と、勇気を出した結果が、そういうことを招いたと言えるのではないでしょうか。
ってことで「人は、自分次第で変われるって言うけど、コレ本当ですか?」に対して、お応えするなら・・・
「その答えは、アナタの中に」
ご本人から掲載許可をいただいております。
お申込み理由:いい人だねと言われるたびにムカつく。この「ムカつく」のはなぜか知りたい。
いい人だねという評価は、決して嬉しくなくて、毎回、こみ上げるイライラが気になっていました。
褒められているはずなのに、とにかく不愉快で嫌でした。
役に立つ人間になりたいけど、いい人にはなりたくない。その反応が強すぎて、違和感を感じていました。
職種が、相談業務のために、いい人と言われたい、思われたいという人が相談に来るたびに、イライラして仕事として支障が出始めたほどです。
わたしにとって、いい人とは、両親であり両親はいい人だったために、人になめられ、騙され、結果自己破産し一家離散。
いい人という表現にはたくさんあることを知りました。
あの日以来、いい人で在りたいという人たちが相談に来ても、明らかに以前とは違う反応をしていることに気づきました。
いつもは、お酒で紛らわすイライラ。
酒代を、セラピーに回した甲斐がありました。
解決への突破口がわかり安心しました。
本日も最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。